今年も「浴衣はいつから着れるの?」というご質問を頂きました。
かつては、7月の初め頃からゆかたを着始める人が
多かったのですが、今は雑誌などで
【5月15日から京都で行われる葵祭は浴衣で】や、
【5月中旬から浴衣を着よう!】という特集も見かけるようになり、以前より早めに5月中旬から浴衣を着る人も増えてきました。
しかし、伝統の衣替え通りだと、一般的には7月の初め頃から8月いっぱいの盛夏と呼ばれる時期に浴衣を着ます。
和服に詳しい方や伝統を重んじる方は
「5月、6月にゆかた!?」と驚かれる方もいらっしゃるので
誰と一緒に出かけるか、でかける場所、また気候・体調などを
考えて判断して下さい。
夏の絽の着物・帯
毎年夏には、人気の着物雑誌「美しい着物」で、「夏の着物のルール」として夏の着物の装いの決まり事を表にしたものが掲載されます。
これを見ると、夏物の時期やしきたりは、毎年少しずつ変化しています。5月・6月から暑くなってきているので、夏の着物の着用時期が長くなってきています。
小物のあわせ方もずいぶんと変わってきています。
この表を見ると、気候に合わせて着る人に優しく、着物の伝統も変化して行っているな~と感じます。
詳しくは美しい着物2014夏号をご覧下さい。HPはこちらです。
夏の着物の着用時期の変化も、いつかブログで紹介できたらと思っています。
もうしばらくお待ち下さい。
※お茶会など、伝統を重んじる場所では昔の暦通りのところも多く、地方により異なる場合もありますので、臨機応変に対応して下さい。
浴衣の着用時期がわかって、着ていく日が決まったら、楽しい浴衣のコーディネートが始まります。何を合わせようか・・この時間が楽しいですね。
浴衣バッグ・女性下駄・うちわいつもの浴衣をイメージを変えるには小物をプラスするのがお薦めです。
去年の浴衣でも小物のコーディネートを変えるだけで,イメージががらりと変わります。
浴衣のコーディネートをできあがりを左右する、下駄や巾着、半幅帯。
お手持ちのものと一つ変えるだけでもイメージが変わります。
お薦めの下駄、巾着、半幅帯をお探しなら、こちらまで。今年人気の小物をぜひご覧下さい。
2018年7月21日
おかげさまで本日着物浪漫二周年を迎える事が出来ました。
これもひとえに皆様のおかげです。
本当に有難うございます。
今年は水害があり倉敷市内の方々の中にも被害を受けられた方々がいらっしゃいます。
とても辛いです!
皆で支援し元の暮らしに戻れるよう力を合わせて行きたいと思います。
ありがたいことに美観地区はほぼ被害はありませんでした。
どうぞ皆様倉敷へ観光にいらして下さい。倉敷へ来てくださる事が支援につながります!
当店は収益の一部を水害義援金として納めさせて頂きます。
皆様のお越しをお待ちしております。